転職者が多いベンチャーでは給与が高い人と低い人がいます。「それは当たり前だ」と思うかもしれませんが、「同じ職種、同じレベル感、同等の仕事内容」でも、給与に結構な差がある場合があります。主な理由を説明します。
主な理由
前職の給与水準が高い
前職の給与水準が高い場合、入社時の給与が維持され高めになる場合があります。特に前職が大企業の人と中小企業の人での差が顕著です。入社時にある程度は調整されますが、元々の差が大きいため調整しきれません。仮に前職580万と前職380万の人がおり、それぞれ入社時の年収は600万と450万となった場合、150万の差が出ることになります。また当初600万の人に高い成果を期待していたものの、450万の人と同じ程度の成果になるケースはあり得るでしょう。
面接・給与交渉での違いが出る
面接・給与交渉での吹っ掛けの通過が原因で差が生まれる場合があります。面接・給与交渉で求職者の高めな要求を企業側が承諾すると、高い給与になります。つまり「給与交渉に有利な材料を持っている人」が有利となります。
また「自分自身を高く評価している人」「給与交渉が上手な人」の方が給与が高くなる傾向はあるでしょう。逆に高い実績があっても、控え目な人は低めとなる可能性があります。
入社時期の違い(業績・方針の違い)
入社時期の違いで給与水準が異なる場合があります。主に「業績が非常に良かった時期に入社した人の給与水準が高い」という現象です。業績が非常に良い時期の場合、採用に積極的で高い給与で入社できる可能性があります。そして減給の施策はあまり行われないため、「古参社員は高い」ような現象が起こり得ます。
役職・職位と給与が連動していない
転職者が多い会社では役職・職位が連動していない場合があります。明確な給与テーブルなどに基づいた運用ではなく、職位と給与が連動していないケースです。役職・職位が同等程度でもスキルや実績がまったく異なり、給与も差が出る場合があります。
その他
- 決裁者が直接採用した人が高い。(好条件)
- 昔は別の会社だったが吸収合併され、昔の給与水準が維持されている。
- その他、雇用形態や所属する会社が異なる(協力会社、派遣社員、出向)場合、差が大きくなります。同じ環境でかつ役割や成果が似ていると給与も似た水準に思う人もいますが、雇用条件が異なる場合、想定以上に給与が異なる場合があります。
差は調整されないのか?
給与の差を無理に調整するとコスト増や離職などを招く可能性があるため、短期では調整されない場合が多いでしょう。また人の能力は幅広い指標で測る必要があり、簡単に測る事はできません。そのため歩合制営業のようなわかりやすいルールがない限り、差を調整する事はできません。