企業はなぜ採用コストが高い人材紹介会社を利用するのか?

人材紹介は紹介手数料は高いのか?(写真:Unsplash)

人材紹介会社(以下エージェント)は、年収の30%、40%などの紹介手数料を設定しており高額です。

紹介手数料35%場合の採用コスト

・年収400万の場合 : 140万の採用コスト
・年収600万の場合 : 210万の採用コスト
・年収1000万の場合 : 350万の採用コスト

企業が採用コストが高いエージェントを利用する主な理由を説明します。

スキル・実績のある経験者を採用したい

実績がありスキルのある即戦力人材を採用したいため、エージェントを利用します。エージェントは即戦力のハイスキル人材を採用できる可能性があるため、企業はエージェントを利用します。

採用活動の負担を省きたい

実績が少ない人が含まれた多数のエントリーを選考では、採用業務が非常に大変になります。そのため人事業務の負担の一部をエージェントが請け負い、企業側の負担を減らします。(スクリーニング業務の一部を担う等)

採用活動の負担

・人気な企業では、沢山の候補者が来てスクリーニングや選考が負担になる。
・不人気な企業では、会社説明会やスカウト活動等の候補者を増やす業務が負担になる。

求人を広く公開したくない(候補者だけに公開したい)

競合や社内の社員に把握されたくないため、公開せずに行われます。離職状況や給与水準など知られたくないためです。

エージェントに支払う採用コストは大きな負担ではない

エージェントに支払う金額は個人から見ると非常に大きく、小規模な会社にとっても大きな負担となります。しかしながら利益が一定以上出ている企業では大きな負担ではありません。例えば「一人当たりの売上が1億・利益が2000万のような会社」では資金的には余裕があり、高そうに見える採用コストでも強くは気にされないでしょう。一般的に”できる人材”の採用・育成には大きなコストがかかるため、企業は採用コストより人材の質を気にします。

まとめ

上記のような理由から企業は高い採用コストを支払いエージェントを活用します。個人から見ると高額な金額ですが、企業から見た場合は一概に高い金額とは言えません。例えば求人媒体で狙いの人を集めようとした場合、より高い金額が発生してしまう可能性もありますし、採用活動の労力も高くつきます。そのため高そうなエージェントの採用でも企業側にはニーズがあり、様々な会社で活用されています。ただし小規模な会社では採用コストがネックとなり、エージェントを利用しないケースは多いでしょう。その場合、安めな求人媒体・直応募・リファーラル採用などに力を入れて採用活動が行われます。