転職に有利なケース ~有利な状況を考え、自分の転職に活かす~
転職に有利なケースを紹介します。転職に有利なケースでは「選考が有利に進む」、もしくは「給与交渉がしやすくなる」可能性があります。自分に有利な求人を探し、有利なPRを考え、転職活動を有利に進めます。
※下記は求人・状況によっては影響が少ない場合もあります。参考程度にご覧下さい。

こだわらない / 要望が少ない
企業や業務内容・環境などへの”こだわり”が少ない場合、対象となる求人が多くなり転職活動は有利になります。ただし”安売り”や”機会損失(勿体ない)”になってしまう場合もあるため、極端に妥協しすぎない方が良いでしょう。
求める給与が相場程度 / 割安(相場以下)
求める給与が相場程度(もしくは相場以下)の場合、割安と判断され面接が通過しやすくなる可能性があります。ただし当然給与重視の人にはマッチしません。
- 相場程度の場合、特別な検討が不要であり、スムーズに検討がなされるため有利
- ほぼ同じレベルの人でエントリーがあった場合、割安な人の方が有利
対象となる候補者が少ない職種である
人不足が続いており対象となる候補者が少ない職種では、売り手市場で有利となります。(例:医療系職種、建設業界、エンジニアなど) 有利な状況下では、自分の能力レベルがやや不十分でも面接を通過できる可能性があります。
スキル・業務経験が豊富
スキルが高く業務経験が豊富な人は当然有利となります。また求めるスキルが高く対象者が非常に少ない場合は人が集まらないため、給与交渉でも有利になります。
スキル・業務経験が企業の方針に合致する
スキル・業務経験が企業の方針に合致した場合、有利になります。求人では候補者を極力多く募りたいため、詳細条件は記載されていない場合が多く、外部から詳細な条件は確認しにくい場合が多いです。そのため必須条件のみならず、事業内容・仕事内容から企業が求めるスキル・業務経験を推測するのが良いでしょう。
コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力が高い場合、純粋な業務の影響のみならず、周辺メンバーと協調し上手くやっていける可能性も高くなります。面接の場でも説明が上手な傾向もあり、トリプルで有利となるでしょう。
求める人物像と合致する / 社風に合致する
面接では”スキル・業務経験”のみならず、考え方、性格などの人物像も見られます。求人にマッチする人物像の方の方が選考で有利です。企業によっては業務面の能力がやや低めでも、社風に一致しているため採用する場合もあるでしょう。
キャリアプラン・役割・業務実績・自分の強みが連動している
「キャリアプラン・役割・業務実績・自分の強み」が連動している場合、真剣度合いが伝わる可能性があり有利になります。自らスキルアップしていける可能性があるなど好印象です。

年齢が若い
年齢が低い若手を募集したい求人は多く、求人数で有利となります。また年収も低めで選考が比較的スムーズに進むため、有利です。特にポテンシャル採用ではスキル・業務経験の条件が緩和され、若手が有利となります。
マネージメント経験がある
マネージメント経験がある場合、目標スタンスや組織運用のノウハウがある方とみなされ、選考が有利になる可能性があります。企業組織ではマネージメントの課題が頻繁に発生するため、マネージメント候補者・支援者として補充したいニーズは絶えないでしょう。
ポートフォリオが良い
専門職の場合、自分の実績を主張できるポートフォリオが選考を有利にします。単純に過去実績の一覧を紹介するのではなく、良いもの(難解な成果物等)に絞って紹介するのがお奨めです。
有名企業の勤務経験がある
有名企業の勤務経験がある場合、有利になる可能性があります。理由としては、「有名企業の面接をクリアした能力がある」「業務ノウハウなどを知っている」「常識がある人」と見なせる可能性があるためです。また単に「書類選考にて目に留まる」だけでもメリットになる可能性もあります。(書類選考は人が目視で行うため、担当者が知っている企業名の方が有利になるでしょう)
学歴が高い / 学部がマッチする
「学歴は関係無い」と主張する企業でも、実際の選考では学歴で判断される場合はあり得ます。例えば、多数の応募があり、類似するPR・同等の給与水準である場合、学歴・学部が影響を与える可能性があります。特に人気企業でスキル要素が少ない求人では、と学歴の要素が強まるでしょう。
TOEIC点数が高い
業務で英語を使う場合は当然TOEIC点数が高い方が有利ですが、英語を使わない場合でもTOEIC点数で有利になる可能性があります。TOEICは認知度が高い試験で、レベル感を判断できるためです(職業分野別の試験は認知度が低く、レベル感の判断が難しい場合があります)。ただし英語を使わない仕事ではわずかな判断材料と考えるのが良いでしょう。
転職に不利なケース ~選考が不利になる点を把握する~
次に転職に不利なケースを紹介します。不利なケースでは「自分にとって選考が不利になる」「選考に落ちる」「給与交渉がしにくくなる」可能性があります。能力を即改善する事は難しいですが、自分が不利となる点を把握する事で「PRを変更する、不利となる点をカバーするPR材料を作る」などの対策ができます。また”問題ない事柄”でも面接官に悪い印象を与えてしまうと不利となってしまうため、「伝え方に問題はないか?」をセルフチェックすると良いでしょう。

※企業からニーズが高い人の場合は「不利なケース」に多数該当しても問題なく通過する場合はあり得ます。参考程度にご覧下さい。
理想が高い
理想が高い場合は不利となります(例:有名企業、環境が良いオフィス、魅力のある仕事、高い給与、理想の上司・メンバー、福利厚生が充実 など)。仕事内容のわりに要求が多そうな人は不利となってしまいます。そのため自分の市場価値を踏まえ、自分が狙える求人で転職活動を進めるのがお奨めです。当然な事とも言えますが、「自分が考える条件が思っている以上に理想が高い」という事はあり得るでしょう。
対象となる候補者が多い職種 / 競争が激しい
求職者に人気な仕事のわりに採用枠が少ない場合、買い手市場で競争率が高くなり、不利となります。そのため他の候補者との競争に勝つためには、他の候補者より良い材料を持つ必要があります。多くの人が「平均的で良いので少しだけ良い環境」のように考えている可能性があり、地味な企業でも予想外に人気が高く競争が激しいケースはあり得るでしょう。
例:優良企業の一般事務、エンタメ系職種、人気商品の企画職、労働環境が良い企業 など
スキルが低い / 業務経験が少ない
スキル・業務経験が少ない場合不利になります。転職者は新卒と異なり、具体的な人員不足(もしくは増員要望)が発生して求人が出される場合がほとんどです。そのため、スキル・業務経験が重点的に確認されます。
スキル・業務経験が採用枠にマッチしない
スキル・業務経験がある人でも、方向性が違うと業務ができるか不確実なため不利になります。企業側はミスマッチを避けるため、最大限条件に合致する求職者を探します。ただし圧倒的に候補者が少ないケースではやや遠いスキルでも、通過となる場合はありえるでしょう。
コミュニケーション能力が低い、もしくは異質
短い時間で判断する面接ではコミュニケーション能力が特に重要となります。職業によって「コミュニケーションの取り方・重視する点」は異なりますが、まずは一般的なコミュニケーションで不利な点がないかセルフチェックするのが良いでしょう。
悪い印象を与えるケース
・適切な回答ができない
・沈黙が長い
・話を聞いてない(聞き取りが弱い)
・周囲の人とうまくコミュニケーションをとる事ができない
・コミュニケーションが異質
・求められていない話が長い
・抽象的な話にこだわる ※抽象的な話は中身が薄い場合があり、悪い印象を与える可能性がある。
・業務に合わなそうなコミュニケーションを取る
基礎能力が不十分
基礎能力が不十分な場合、不利となります。基礎能力は選考の様々なフェーズで確認されます。テストを実施する企業もありますが、テスト未実施の場合でも面接官の経験に基づく主観で判断されます。
方針・基準は企業により異なる
集中力がない、学力・地頭が低い、要領が悪い、センスがない、忍耐力が低い、体力がない
人物像が不適切
人物像が不適切な場合、不利となります。スキル・業務経験を持っている場合でも、怠慢や反発しやすい人物では役割を担えないためです。不適切と見なされるパターンは下記になります。
目標/役割を課しにくい人物像
目標/役割を課しにくい人物像は不利になります。目標・役割を課しにくい点は面接官が判断するため、具体的な定義は難しいですが、例えば下記のようなパターンです。
・メンタルが持ちそうにない人物。
・求職者の過去が恵まれすぎていて、会社側から見て軟弱な人物。
・目標/役割で反発、もしくは巧妙な手口で回避しそうな人物。
・おとなしく消極的、傍観者的な存在。
会社が考える方針と真逆の事を言う、そのような風潮を見せる
会社が考える方針に沿えない人物の場合、不利になります。当然面接の場で方針に反発する求職者はいませんが、長い期間で衝突・反発に繋がる可能性があるか推測されます。
・正論だが会社の方針と真逆の事を言う。
「快適な環境で働きたい、適切なプロセスで仕事をしたい」など、労働者観点の希望は会社の方針とは真逆と見なされてしまう場合がある。
・衝突・反発に繋がりそうな風潮を見せる。
「現職ではチェックが厳しすぎる、〇〇の方法は良くないため正しい手法で進めたい」など、些細な言動を元にした総合的な判断で、将来的な衝突・反発が推測される場合がある。
人物像が異なる / 社風に合致しない
企業が求める人物像と異なる場合は不利になります。周囲の人と異質の場合、うまく馴染めず早期退職や何らかの問題が起こす可能性があるためです。企業は採用の失敗を常に危惧しており、人物像が異なるタイプ・異質なタイプは見送られる可能性が高くなります。また求める人物像は、企業や求人(部署や職種)により異なります。自分が許容できる風土を選択するのが良いでしょう。
いい加減・雑、自由すぎる、堅すぎる、不真面目、真面目すぎる、レベルが低すぎる、優等生すぎる
給与が割高
給与が割高な場合は不利となります。企業側は「コストが高い」「周辺社員より割高」な点を非常に懸念します。高い給与を望めば不利になるのは当然と思うかもしれませんが、自分が自覚せずに企業にとっては割高な給与を希望している場合もありえるでしょう。
割高なケース
・1200万等、高い給与を希望する。
・希望420万と平均を意識した給与だったが、志望するポジションは平均360万と予想以上に低かった。
・業務未経験者が採用ページの給与を見て、新卒や転職者と同等の給与を希望する。
転職回数が多い
短期で転職を繰り返す習慣がある場合は不利になります。「入社してもすぐ離職する可能性がある」とみなされるためです。特に「仕事が上手くいかず、頻繁に転職する人」「周囲に馴染めず、頻繁に転職する人」「キャリアプランが頻繁に切り替わる人」は不利となります。
離職済み
通常の会社員で離職済みの状態はやや不利になります。離職済みのため、早く次を決める必要があるためです。企業側の採用担当者は離職済みの場合、強気に出る場合もあるでしょう。その結果、条件を妥協せざるを得なくなる可能性もあります。また一般的には次の会社を決めて転職するため、無計画・異質とみなされ不利になる可能性もあります。
長いブランクがある
1年・2年など長い期間ブランクがあると不利になります。ブランクがある場合、ブランクの理由が確認されます。特に「仕事に支障がありそうなブランク(精神的な病、ひきこもり等)」は不利です。「やむおえない家庭の事情、産休や育児休暇」などは大きな不利にはなりませんが、ブランク期間の業務経験が無く、即戦力性が弱いためやや不利となるでしょう。
年齢が高い
年齢が高いと一般的に不利になります。企業は基本的に「人件費が安く、長い期間在籍する人、教育できる人」を採用したいためです。仮に「年齢が高い人で人件費が安く、柔軟に教育できる人」の場合でも、企業側が若い層を想定している場合は面接の通過は難しいでしょう。ただし「企業からニーズがあるスキル・業務経験がある」「責任が重い役割を担う」などのケースでは年齢は不利にはなりません。
特殊事情があり、勤務時間などの制約がある
特殊事情があり、勤務時間などに制約がある場合は不利となります。(例:毎週水曜は家庭の事情のため、お休みさせて頂きたいです。 / 16時退社が必須となり、許容頂ける会社を探しています。)
ポートフォリオが無い
システム・制作系などの職種でポートフォリオが無い場合、実績やレベル感を確認しにくくなり、選考が不利なる可能性があります。ポートフォリオが必須ではない場合でも、ポートフォリオの提出を検討するのが良いでしょう。特に「業務経験が浅い人・履歴書でPR材料が少ないが成果が良い人」はポートフォリオの提出を強くお奨めします。
入社時期が大分先になる
入社時期が大分先になってしまう場合は不利になります。一般的な採用では確定後3か月程度以内での入社が望ましいでしょう。