面接の質問は想定しておく。企業の面接は予想以上に厳しい。

面接は1回1回が非常に大切です。書類選考が通り面接が決定した段階で安心してしまい当日ぶっつけ本番はお奨めしません。面接の質問を想定したり、相手が求めている人物像を想定しておくことが重要となります。

面接の質問は想定しておく(写真:Unsplash)

まず企業の選考は簡単ではない点を理解する

まず企業の選考は、基本的に簡単ではない点を説明します。会社規模関わらず、企業は「企業からみて良い人」を採用しようとしているため、他の候補者との比較や様々な経験をチェックされ、面接通過は簡単な事ではありません。企業や職種や採用時期によって難易度が変動し、人によっては非常に簡単に入社できるケースもありますが、ほとんどのケースで難易度が高い場合が多いでしょう。またチェックが非常に少なく簡単に入社できる会社は、ブラック企業など何かしらのデメリットがある可能性があります。(参考: なぜ選考に落ちるのか?)

: 簡単ではないケース(ほとんどのケース)

中小企業の技術職 幅広いスキルが求められる場合が多く、スキルがある人でも給与が高めの人は選考が通りにくい。
中小企業の営業職 特に1名採用などの少数募集の場合、過去実績や人物像などを詳細に確認される。
大企業の事務職 必須条件が少なく労働環境も良いため、人気が高く非常に競争が激しい。
大企業のマーケティング職 似た規模・似た職種の過去実績、能力面が確認される。

つまり企業の選考は簡単ではないため、図に乗らずに真面目なスタンスで取り組み、しっかり準備する事が推奨です。PRが安易な内容となっている場合は、時間をかけても変更を検討するのが良いでしょう。(参考: レジュメの印象を良くし選考を有利にする)

他の候補者を意識する

選考は能力・人物像のチェック中心に「必要能力を持っているかの確認」と「他の候補者との比較」になります。企業はより良い人を採用したいため、後者の「他の候補者との比較」は非常に重要となります。そして他の候補者を意識するとPR内容やスタンスを改善できる可能性があります。

他の候補者を意識するには、似た層と直接コミュニケーションする、何らかのテストで自分のレベル感を確認するなどが効果的です。具体的に競争相手をイメージできないと、自分に慢心してしまう場合もあり得るでしょう。自分を過大評価してしまうと当然客観性はなく、企業の選考では非常に不利になります。

企業が求める事を意識する

選考は企業が求める事の意識も重要です。PR内容が企業の求める事と合致しないケースは多々あり、また他の候補者とも比較されるため、「企業が何を求めているか?」をよく考える事がお奨めです。

例えば、PRが「努力」や「勉強」「興味」など自分視点だけになっている内容は、直接企業が求める事ではありません。また内容が薄くロジック的な考えも無いため、場合によっては幼いと思われてしまう事もあるでしょう。

印象が良くない例

転職者(26歳)
「世の中をより良くしたく、会社の仕組みや事業開発を学びたいです。真剣に取り組みます。」
採用担当者
(新卒なら、まだわかるんだけど。社会見学じゃないんだから・・・。)

面接で確認される事

面接では能力面と人物像が中心に確認されます。

・能力の確認:「スキルや能力が十分か?」

実務能力の確認です。能力テストやポートフォリオ確認、面接での質問(知識の質問やレベル感の確認)で、スキル・能力が確認されます。特に転職者の場合、スキル・実績の確認が非常に重要になります。エントリーする職種にマッチするスキル・業務経験をPRすることが望ましいです。

・人物像の確認:「役割にふさわしい人物像か?」

人物像には「性格、年齢、性別、周辺知識、考え方、行動パターン、価値観」など様々な要素が含まれます。スキル・給与面が十分一致していても通過しない場合は人物像で落とされている可能性が高いです。

・説明に間違い・矛盾が無いか?

説明に間違い・矛盾が無いか各所で確認される可能性があります。”その場しのぎの発言”は非常に悪い印象を与えてしまうため注意が必要です。

企業側の立場になって考えてみる

選考は、各選考ステップによって確認する人が異なります。企業側は何を求めているのか?各担当者が何をチェックしたがるか?予想することで面接を有利にします。また面接官はほとんどが部門担当者であり、面接のプロではありません。そのため判断は面接官が考える指標や個人の考えがある程度影響する可能性があります。詳細なテストが行われることも少ないため「能力がありそう / なさそう」のようにやや偏見(バイアス)が入った判断がなされることがあり得るでしょう。

面接官別のチェックポイント
  • 人事担当者:採用方針に沿っているか?社風に合っているか?人間的に問題ないか?
  • 部門担当者:一緒に働きたい人物か?役割を担える能力があるか?問題なくチームで働けそうか?
  • 部門責任者:責務が果たせるか?役割を担える能力があるか?方針に沿える人物か?
  • 決裁者(社長、取締役):企業理念・社風に合う人物か?役割を担える能力があるか?その他問題ない人物か?

手短に的を得た回答をする

質問の回答は、手短に的を得た回答をします。

手短に回答する

回答はポイントを押さえつつ手短に特徴を伝えます。ダラダラ長い回答をする人は「趣旨がわかない人」「時間意識がない人」「空気が読めない人」のように見なされる可能性があるため、注意が必要です。

長い回答
面接官
「この業務は大変でしたか?」
求職者
「この業務はそれほど大変ではありませんでした。この業務は大分前から準備しており、~~~~~~。ただし大変な面もありまして、~~~(2,3分)~~~~のように大変なタスクでした。」
面接官
「(やっと終わったか・・。) そうですか。」

面接官がわかる客観的な回答をする

面接官がわかる回答を常に心がけます。友達・もしくは会社の仲間との会話の場合、あなた自身にそれなりの興味があるため、主観的な説明でも通用します。しかしながら面接官は知人ではないため客観的にわかる説明をする必要があります。用語(業務用語、専門用語)や数字を使った説明がお奨めです。ただし用語だけを強調するような説明はお奨めしません。

よくない回答
面接官
「最も得意なスキルは何でしょうか?」
求職者
「考える事、洞察力です。洞察力が業務に生かせると思います。」
面接官
「履歴書のこの実績の成功要因は何ですか?」
求職者
「熱意でディレクションを行った点です。努力しました。」
面接官
「オムニチャネルを常に意識し、エンゲージメント向上を意識しています。」
求職者
「用語の部分が不明瞭なので、具体的な説明お願いします。」
面接官
「エンゲージメントとは顧客との親密度・満足度を表します。顧客との距離を意識しています。」

質問に対する回答をする

質問の意図に対する回答を心掛けます。意図がずれた回答が目立つとコミュニケーション能力に問題があると見なされるため、注意が必要です。

意図がずれた回答
面接官
「得意な業務を教えて下さい。」
求職者
「好きな業務は資料制作です。自負しています。少しですが趣味でもデザインをやっています。もし興味がありましたら作品集もご紹介できます。」
面接官
「前職を退職した理由を教えて下さい。」
求職者
「5年前ですがあの時は気付いたら求人を見ていました。その際、知人の会社から声をかられて、入社することになりました。当初は大変でした。」

業務経験を踏まえ、具体的に回答する

抽象的な回答・雑な回答は、業務を理解していない、もしくは経験不足とみなされる可能性があります。業務経験を踏まえ具体的な回答がお奨めです。

抽象的・雑な回答
面接官
「製品営業のクロージングの際に工夫している事はなんですか?」
求職者
「最大限製品の良さをPRする事です。(終わり)」

強み・インパクトがある点をPRする

最大限強みが伝わるようにPRします。中途半端や安易な回答はレベルの低さが伝わってしまう可能性があるため、よくありません。

中途半端な回答
面接官
「職務経歴のこの業務はどのような工夫をされましたか?」
求職者
「チームワークを心掛け、メンバーへの声掛けを意識しました。」
面接官
「得意分野を教えて下さい。」
求職者
「マネージメントです。人間力に自信があります。」
安易な回答
求職者
「マーケティングなら何でもできます。やる気もあります。」
求職者
「システムとUIが得意です。データベースも使ったことがあります。」
求職者
「コミュニケーションが得意です。いつでも明るくできます。」

 

関連: 面接の質問集 ~転職時のよくある質問例~