ITエンジニアのストレス ~ どのようなストレスがあるのか? ~

ITエンジニアでありがちなストレスの原因を説明します。ITエンジニアといっても勤務する会社タイプ・職種・業種は多種多様であり、ストレスのレベルやストレスの種類は職場によって異なります。また同じ環境でも人により仕事内容・責任度合い・給与等が異なり、当然ストレスの感じ方も人により異なります。そのためまったく同じ環境条件でも能力や人間が異なればストレスのレベル・感じ方は大きく変わる可能性があります。

ITエンジニアの仕事はストレスもある(写真: Unsplash)

主なストレスの原因

納期(タスク期限)

プロジェクトやタスクには大抵期限が設定されます。明確に期限設定されない場合(本人にお任せ)でも暗黙的におおよその期限はあります。期限に間に合わない or 期限ギリギリなどを繰り返す人、もしくは常にハードルが高い期限が設定される人は大きなストレスになる可能性があります。期限はわかりやすい指標のため、目標として設定されやすいです。特にシステムの請負業務の場合、納期が必須となります。ただしそのような状況でも仕事ができる人は期限より早い時間で終わるため、ストレスを感じにくい可能性もあります。

例: 期限目標の設定
「このタスクは来週までにお願いします。」
「そのタスクは期限特にありません。クオリティ重視でお願いします。来月くらいに見させて下さい。」
「えーっ!まだこのタスクやってるの?」
「期限はないとは言ったけど、さすがにそろそろ完了させてもらいたいですよね。」

高い品質が求められる

高い品質が求められる場合、品質の実現のための労力がストレスになるでしょう。高い品質というのはスキルが不十分なエンジニアでは簡単には実現できません。そのため要求された品質の到達が非常に難しい場合、大きなストレスとなる可能性があるでしょう。

実現が難しい課題の解消

実現が難しい課題に楽しく取り組める場合は良いですが、解決の糸口がつかめない場合はストレスと感じる人は多いでしょう。課題が解消できないと成果がまったく出ないこともあるため、大きなストレスになる可能性もあります。

例: 課題解決の依頼
「肝心の〇〇機能が実装されないと意味がないので対応お願いします。」
「この機能(難解な事)はクライアントから強い要望が来ているので早々の実装が望ましいです。」

大量の作業

役割によっては大量の作業が発生する可能性があります。一時的であれば問題ありませんが長い期間で毎日のように継続する場合、ストレスになる可能性があります。

例: 業務の依頼
「今週はこの5個の機能の実装とドキュメント50ページ分をお願いします。毎日コンスタントにタスクをこなして半年後のリリースまで頑張りましょう!」
「この大量の作業はPMである私の仕事ではないのでSEである〇〇さんにお任せします。」

システムトラブル

システムトラブルが発生した場合、トラブル解消が必須となります。簡単に解消できればストレスにはなりませんが、トラブルの解消が難しい場合や目途が立たない場合はストレスになります。またシステムトラブルが頻繁に発生したり責任が問われる場合、大きなストレスとなるでしょう。

例: トラブル時の連絡
「早急に復旧してください。トラブル無いように復旧して下さい。」
「このシステムトラブルはあなたの作業が原因ですよね。どうするつもりですか?」

システムリスク

システムは突然問題が浮上する可能性がありシステムリスクがあります。システムリスクによっては大きな被害に発展する可能性もあり、人によっては心配が膨らみ大きなストレスとなる可能性があります。

例: 責任範囲の連絡
「前みたいな問題がまた起きるのはあり得ないので、絶対に気を付けて下さい。」
「セキュリティリスクは一切無しの認識で問題ないですよね?」
「このシステムは君の担当なので、十分にリスクの対策を取っておいてください。」

給与・評価が低い

会社や業界、ポジションによっては給与・評価が低い可能性があります。「成果が低く給与が低い」、「成果を出しても評価されず給与が低い」などです。特に労力をかけて成果が出ているのに評価が低く給与が低い場合、ストレスは大きいでしょう。

例: 査定面談
「ここ半年で結構良い結果を出してもらえているんですけど全般的にインパクトがもう少し欲しいですよね、今回の査定では1万/月アップの415万程度でお願いします。」
「今期はメインプログラマとして良い結果を出してくれました。ただし業績が悪化しており他の社員では手当カットなどをしている関係上、今回は450万からややアップの460万でお願いします。」
「成果が非常に良く、現在の職位で最大の昇給です。420万から450万になります。おめでとう。引き続き頑張って管理職を目指していきましょう。」

残業が多い(時間外が多い)

会社によっては残業が多い場合があります。残業が多い場合、心身ともに疲弊しストレスとなるでしょう。エンジニアの残業時間は会社により異なります。中小企業などで、残業管理に緩めな会社では依然長時間労働の会社もあるでしょう。

例: 業務連絡
「うちは残業ができないので、仕事が追いついてない場合は自宅で勉強して下さい。」
「基本時間内に終わらせて下さい。時間がかかるのであれば、朝早く来て下さい。」

レビュー・チェック

システム業務では大抵レビューやチェックが発生します。設計が問題ないか?プログラムが問題ないか?手順やドキュメントが問題ないか?など別担当者が確認します。場合によってはレビューが厳しく、酷い場合は人間否定的な内容が含まれる場合もあり得ます。そのためレビューを受ける人はストレスを感じる場合もあるでしょう。

例: レビューでのコメント
「この設計よくないですよね。どうしちゃったんですか?」
「ここは〇〇〇のパターンを適用して下さい。いい加減覚えましょう。頭ちゃんと使ってください。」
「ここ全然理解できてないんで来週月曜までに熟知しておいて下さい。月曜に再確認させてもらいます。」
「なんでこの前言った事また繰り返しているの?お前バカか?」

スキルや成果が周囲に追いつかない

周囲のレベルが高くスキルが追いついていかない場合、劣等感や孤立感でストレスとなる可能性があります。場合によってはスキルアップや成果アップを指示され、大きなストレスとなる可能性もあるでしょう。

例: レベル感に対する苦言
「この前難しいとか言っていたタスク、新卒に任せたらサクサクやってくれましたよ。」
「まだまだこれからなので頑張っていきましょう。3か月以内にはスキル身につけてね。」
「まだこの段階なの?すごいなー。(悪い意味で)」

知識の確認でマウントを取られる

ベンチャー系など一部の会社ではマウントを取る行動が習慣的に行われている場合があります。該当分野に詳しい人や好きな人であれば問題ありませんが、そうではない場合はストレスに感じる場合もあるでしょう。当然周辺に追いついてない人は大きなストレスになる可能性があります。

例: 日常の会話
「〇〇さんって、△△△技術は当然知ってますよね、今後これに力を入れていくべきですよね。」
「えー、△△△の仕様を知らない人なんて今時いるの(声を上げる)?勉強不足すぎでしょっ。」
「最近〇〇〇技術の勉強しているんですよねー(ドヤッ)、ところで△△△さんは何の勉強しているの?(ってか勉強してる?)」

人間関係の悪化

エンジニアに特化した人間関係の問題としては主に下記があります。人間関係の悪化では「共感できない、嫌悪感、意見衝突、対立、反発、喧嘩」などが発生する可能性があり、対等な関係でも上下関係でも起こり得ます。人間関係が悪化するとストレスになり、ストレスが大きいと退職につながる可能性もあります。

a. 目標指示を起因とした高圧的な態度・権威的な指示などによる人間関係が悪化

目標を指示する人は「取引先の担当者、上司、先輩、チェック担当者、上位の職種(PM等)」など様々です。

例: 業務指示
「これ出来てないんですけど?今週中に終わらせてくれますか?当然予定分も今週期限ですよ。」
「30項目中10項目も未解決なので早急に対応して下さい。」
「これじゃ到底納品無理です。もっとクオリティ上げて下さい。御社こういうレベル感なの?」
「全然できてないじゃないですか!(声を張る) だから業務委託や契約社員は使えないんだよね。」
b. レベル感の評価、優劣比較による人間関係の悪化(同職種、上司、同僚、後輩)

優劣比較による人間関係の悪化です。レベル感を評価する機会が設けられてなくてもMTGや普段の会話の中でレベル感を話すシーンはあります。特性やレベル感がわかってくると応対(態度)が変わり、人間関係が悪くなる可能性はあります。

例: レベル感を確認する会話
「〇〇さん、これじゃダメですよね。」「〇〇さん(先輩)、雑すぎですよね。」
「新しく入ってきた人、△△△を知らないらしいよ。ヤバくない?」
「〇〇君は同期の中でも一番アウトプット低いよね。」
「相変わらず〇〇さんって仕事できないよね。もう無理でしょ。」
c. 異職種、異業種の人とのコミュニケーション・スタンスの不一致

エンジニアによっては異職種・異業種の人と一緒に働く必要があり、コミュニケーションやスタンスが合わず人間関係が悪化する可能性があります。エンジニアの場合、異業種・異職種とのスタンス不一致はありがちな問題です。

例: 異業種・異職種からの依頼
「仕様とか工数とか何言ってるかわかないんだけど、素早く漏れなくしっかりやってもらいたいですよね。とにかくうちはスピードが命なんで。」
「難しい事よくわからないんで問題ないようお願いしまーす。要望リスト送るんで、全部取り込んで検討してみて下さい。」
「ガワ(側)をなんとかして下さい。Reactも対応お願いします。CRONの方は簡単なんでなんとかなりますよね。(用語だけ並べたザックリ依頼)」
「部長がインパクトが欲しいと言っており良しとするかわからないのでこの機能も付けて下さい。他の部長からも突っ込まれるかもしれないので、念のためこの機能もお願いします。内部設計の話はよくわからなかったので部長に確認してみます。」

揚げ足取り

転職者が多い会社では上下関係が弱くフラットな反面、一部で揚げ足取りのようなシーンがあります。揚げ足取りは業務支援や教育的要素は基本的に無く、相手を攻撃する事が主な目的の行動です。当然、揚げ足取りを受けた人はストレスを感じるでしょう。

例: MTGでの会話
「〇〇さんの設計、雑なので次のプロジェクトは役割変えるべきですよね。」
「タスクを遅延させた人をまたアサインするのは判断を疑います。」
「結果上手くいったかもしれませんが、正確に手順通りやってないとダメですよね。」

説明責任

ポジションに関わらず状況を説明する機会はあり、説明不十分の場合は説明の追加・訂正が求められます。そのため説明が出来ない場合はストレスとなるでしょう。説明は、説明の上手さより状況把握度合いが問われる場合が多いです。

例: 追加説明の指示
「この件、どうなってますか?」
「なぜこの手順を踏んだのですか?」
「念のため理解した点を説明してください。」
「説明になってないですね。ちゃんと説明してください。」

管理責任・プロジェクト管理責任

プロジェクトマネージャーのようにプロジェクト管理やメンバー管理が発生する仕事ではメンバーの成果が自分の責任となります。プロジェクトでは納期遅れや品質不足、技術課題の解消など様々な問題が発生する可能性があり、それらが自分の責任となるわけです。プロジェクトでは対人関係の問題も発生する可能性もありストレスは大きくなります。特に必達の目標で不確定要素が多かったり、難航するプロジェクトは大きなストレスとなるでしょう。

事業や会社方針に共感できない

事業や会社の都合など、会社の方針に共感できないエンジニアはある程度存在します。エンジニアは比較的リテラシーが高く、中にはプロセス意識やコンプライアンス意識が非常に高い人がいます(各意識と技術力は直接関係はありません)。一方、事業の運用では都合上コンプライアンスの優先度を下げ、事業成長や事業の存続を優先する場合があり得ます(ベンチャーや中小に多いスタンスですが、規模問わずあり得るでしょう)。そのような会社のスタンスに共感できず、またコンプライアンス意識が低い人がいる事がストレスになります。

ストレスの影響は?

ストレスが多くなると下記のような影響が考えられます。

会話が少なくなる/ミスが多くなる

通常より会話が少なくなったり、情緒不安定、モチベーションダウン、ミスが多くなります。

体調不良などによる遅刻・早退・欠勤

遅刻や早退、欠勤が多くなります。連絡なしの場合もあり得ます。

休職

悪化すると休職を選択する人もいます。ストレスが多くなり鬱状態です。休職し復職する人もいればそのまま退職する人もいます。

退職

ストレスが許容量を超えると退職を選択します。遅刻や休職などが一切無く退職を選択する人も当然いるでしょう。ITエンジニアの場合は売り手市場のため、ストレスが致命的になる前に転職を決断する人が多いと思われます。

ストレスは生産性を低下させる

ストレスは、生産性を低下させるので注意が必要です。ITエンジニアに特化した注意点は主に下記です。

ITエンジニアは性格的にストレスを感じやすい可能性がある

ITエンジニアは真面目な人・敏感な人が多く楽天的な性格とは対極的な性格の人が多いです(※ITエンジニアの主な性格を参照)。そのため一概には言えませんが性格的にストレスを感じやすい可能性があります。

ITエンジニアのストレスはかなりの生産性低下になる可能性がある

ITエンジニアの業務は作業系タスク思考系タスクが存在します。特に思考系タスクの場合、ストレスは大きな生産性低下に陥る可能性があります。中にはストレスによって業務がまったく進まない状態もあり得るでしょう。

重要システムを取り扱うエンジニアのストレスには注意が必要

重要なシステムを取り扱うエンジニアの場合、過度なストレスは要注意です。些細なミスが大きな問題を生み出す可能性があります。(熟練者でもストレスによりパフォーマンスが低下し、些細なミスで重大な問題を起こす可能性はあり得ます)

ITエンジニアの主な性格・人間タイプを紹介

ITエンジニアの主な性格(人間のタイプ)を紹介します。ステレオタイプ的な判断には偏見が生まれる可能性があり、鵜呑みにはせず参考程度と考えて下さい。

ITエンジニアは人間であり性格が出る(写真:pixabay)

はじめに

性格は周囲の人間タイプ、スキルや成果による人間関係などで変動します。根底の性格が短期間で変わることはありませんが、周囲の人間タイプが変わる事により、表に出る性格が変わる可能性があります。また一見マイナスに感じる性格でも成果は大きい場合もあり得ます。

性格変動の例

  • 精度が求められる仕事を長年担う事で繊細な性格に変わる。
  • 十分な成果が出ていないため、性格が穏やかになる。
  • 周囲につられ、意識高い系発言が多くなる。

ITエンジニアの性格についての特有事情

ITエンジニアは一般的な職種と比較し、下記のような環境の特徴があります。

  • 外部の人とのコミュニケーションが少なく、素の性格が出やすい
  • 仕事で細かい作業や精度が求められる場合が多い
  • 職種として売り手市場のため、会社の強制がやや少ない

おおまかな性格

真面目で落ち着いた人が多い

ITエンジニアは真面目で落ち着いた人が多いです。特にシステム企業ではこの傾向が強くなります。(会社の影響が強く、個人の素が出ていない可能性もあります)。

雑な人は非常に少ない(不向き)

ITエンジニアは雑な人は非常に少ない傾向です。やや雑な人でも技術力が高ければ生きていける可能性はありますが技術力が無く雑な人の場合、基本的に担える仕事はありません。そのためエンジニア職で生きていくのは難しいでしょう。

精神論の人は少ない

事業系職種の一部では具体案がなく精神論の人がいますが、エンジニア職では少ないです。これはITエンジニアは合理的な考えが背景にあり「頑張りでなんとかする」「気合いで乗り越える」のような曖昧な事やリテラシーが低そうな事を嫌うためです。

ITエンジニアでよくある性格(人間タイプ)

真面目な人

とにかく真面目という人です。真面目な人でもスキルのレベル感は様々であり、真面目な方が成果やレベルが高いという事はありません(真面目そうな人でも意外とミスが多いなどの場合もあります)。真面目な人は地味な仕事でもサボらずに着々と進めます。また真面目で強気な人の場合、高い目標でも忠実に沿う可能性があり本人のみならず周辺の人にも負担がかかる可能性があります。またスキルが低く真面目な人の中には自分の”レベル感”に失望し、不安などから憂鬱な状態になってしまう人もいるでしょう。

奥手な人・おとなしい人

奥手な性格で自分から行動などはせず、基本的には受け身で奥手な性格の人です。奥手で消極的な性格でもスキルは非常に高く、貢献度合いが大きい人はいます。また成果も性格通りの人もいます。

敏感・細かい人

些細な事にも敏感で細かい人です。エンジニア業務は細かい仕事が多く、細部に気を払える人が向いている一面があります。

ゆるい人

ゆるい人です。仕事のスタンスが緩く「時間を守らない」「朝が遅い」「仕事も緩め」などの傾向があります。仕事に積極的とは言えませんが、ゆるくても特定分野のスキルや業務経験が豊富な人はいます。

規則正しい人

様々な事を規則正しく実施する人です。ルールをしっかり守ります。中にはルールや手順だけに気を払い、臨機応変に対応する事や成果を出す事には向いていない人もいます。

優秀な人

優秀な人です。地頭が良く、非技術業務含め全般的に質が高い人です。優秀な人が仕事をすれば必ず一定以上の成果がでますが、エンジニア業務は様々な要素があり複雑であり分野別の知見が必要です。そのため優秀な人が常に一番高い成果を出すとは限りません。また優秀でも成果の質を非常に重視する人の場合、成果が出るまで時間がかかり成果が低いように見える場合もあるでしょう。

権威的になる人

自分の仕事上の役割に便乗し権威的になる人です。(例:上位職、チェック職、ルールやポリシーを取り扱う職種) 例えば非常に些細な問題でも「会社が決めたルールです。問題があるので至急改善して下さい。」「セキュリティ担当として見過ごせないので、今後十分気を付けてください。」のように権威的な指示をする人です。またリテラシーが低い人に過剰に権威的な態度をとる人もいます。

反発・あまのじゃく気質・逆切れしやすい人

ITエンジニアには反発・あまのじゃく気質・逆切れしやすい人も多いです。「なんでこの手順でやる必要があるんですか?」「やる意味ありますか?」「ダメでしょっ」などと比較的反発的な意見を出すタイプです。意味のある意見もあれば合理的な理由がなく、自分の保守が理由になっている場合もあるでしょう。また単に面白がって発言しているだけの場合もあり得ます。

オレオレ的な人

自分の成果や知識を過剰にPRするオレオレ的な人もいます。とにかく自分の事を中心に考え、自慢をしたり自分の立場を上げようとする人です。

ビッグマウスな人・意識高い系

誇張表現が多く大口を叩く人です。「〇〇〇はやるべきですよね」というわりには実態は大したことが無い、実は実績は不十分など口だけが達者な人です。ベンチャーでは上下関係が弱く、特に若い人に多い印象です。

個人主義の人

個人主義で集団主義に振り回されにくい人です。エンジニアが働く環境は転職者が多かったり、契約形態も様々(雇用条件や雇用形態が異なる)です。そのため”一緒くた”になりにくく、個人主義な人もある程度います。仕事とプライベートが完全に分離しており職場でフランクな会話を一切しません(社員であっても業務委託の人のような感覚です)。 「集団主義思考の組織」では「個人主義の人」を嫌う人もいますが「成果が低い集団主義の人」と「成果が高い個人主義の人」の比較になれば良し悪しは一目瞭然です。

合理的に詰める人

エンジニアの中には周辺の人を詰めるタイプもいます。エンジニアの場合は合理的に詰めるため、拒否しにくくなり受け手にとっては厄介に感じる人もいるでしょう。またフラットな組織の場合、上下関係なく合理的に詰める人もいるでしょう。合理的に詰める事で良い結果(緩すぎる人の改善など)となる場合もあれば、逆に本人の自己満だけに終わることもあります。

合理的に自分を正当化する人

ミスや悪い行為を正当化するタイプです。合理的に自分を正当化するため、本来は”誤り”を受け入れるべき場合でも正当化されてしまう可能性があります。

現実主義者の人

現実性を重視する人です。無用な会議や無謀な事柄を嫌い計画的で粛々と進めます。淡々としており良い場合は全般的に効率が良いです。

遊ぶ人・ふざける人・悪ノリする人

やや遊んだり、ふざける人、悪ノリする人です。システム名に自分の好きな名前をつけたり、社内用資料や外部向け資料(勉強会など)に、やや遊んだ内容を入れるなどです。また業務の隙間で玩具で遊んだり、ゲームをやる人もわずかにいます。遊んだりふざけているように見えても成果は良い場合があります。会社で”ふざける”のは旧来型企業の一般的な仕事の人は違和感を感じるかもしれません。

クセが非常に強い人・変わり者

クセが非常に強い人・変わり者の人です。反応や言動、関心を持つ事柄が普通の人とは大分違う人です。クセが強く周囲から敬遠される人もいるでしょう。クセが非常に強い人は企業の価値観を強制する会社には向いておらず、多様性を許容する会社や成果主義の会社に向いているでしょう。

非常識な人

一般社会人からすると非常識な人です。非常識な点としては服装などの些細な点から会話・言動、スタンス、行動など様々です。非常識度合いが軽微な場合もあれば深刻な場合もあります。エンジニアの場合、人手不足の状況のため、成果だけを重視する会社が存在し、非常識な人でも重宝される場合があります。

賢者的な人

「優秀、専門性が高い、経験豊富、無欲(そこまで高くない)」などの要素を持つ賢者的な人がわずかにいます。高い能力と経験を持ち合わせ、しっかりとしたプロセスで進めます。売り手中の売り手人材と言えますが、地味な存在の場合もあるでしょう。

性格パターンが混ざった人がいる

人の性格は単純には考えられず、性格パターンが混ざった人がいます。

敏感・細かく反発気味な人

雑な人に攻撃的な態度をとる

奥手で優秀な人

依頼さえすれば大抵のことは解決してくれる

権威的で合理的に自分を正当化する人

自分のメリット・立場の事ばかり考えている

会社・部署の性格(風土)となっている場合がある

似たような人達が多数いる組織では会社や部門の性格(風土)になっている場合もあります。

真面目な風土

「真面目な人」が多い場合、組織が全体的に真面目になり、プロセス重視、質重視、かつ保守的になる可能性があります。システム企業ではありがちでしょう。

おとなしい風土

「奥手な人・おとなしい人」が多い場合は全体的にもおとなくしくなりますが、おとなしい人通しで気が合い、意外と話す人も現れるでしょう。

自由でゆるい風土

「クセが非常に強い人・変わり者、遊ぶ人・ふざける人・悪ノリする人」がある程度いる場合、自由で緩めの社風の可能性があります。ただし自由に見える風土でも、成果が低い人は苦しい思いをする可能性はあり得ます。

詰める風土

「合理的に詰める人、ビッグマウスな人・意識高い系」が多い場合、詰める風土となります。高い目標を設定する傾向のある組織でありがちです。

カオスで衝突が多い風土

「オレオレ的な人、ビッグマウスな人・意識高い系、クセが非常に強い人・変わり者、権威的になる人」が多い場合、カオスで衝突が多い風土になります。自由な小規模ベンチャーやフラットかつ成果主義の会社などであり得るでしょう。

堅実な風土

「真面目な人、規則正しい人、優秀な人」が多い場合、堅実な風土になります。建設的で適度な協力体制があり、ほどよい監視(観察)もあるため個人の身勝手さはでにくいでしょう。